結婚式のマナー

招待状の返信

レセプション

結婚式招待状の返信期限

結婚式招待状の返信には期限があります。
結婚式に招待している新郎新婦さんからしてみれば、用意など期限にも直接的にかかわってくる部分ですので、なるべく早く返信を貰いたいと思っております。
その為、結婚式招待状の返信期限は、受け取ってから2日から3日というのがマナーになります。

これは、あくまで出席する場合の返信期限になりますので、欠席するような場合には、一週間後から返信するのがマナーになります。
この期限を1週間後にするという理由は、どうにか都合をつけようと四苦八苦した結果、どうしても一週間後になってしまったという事をアピールする為です。
直ぐに欠席の連絡が来てしまうと、大事にされていないような気持ちがして、新郎新婦の方に嫌な思いをさせてしまうのです。

結婚式招待状の表面の書き方

結婚式招待状は、返信の仕方にも注意が必要になります。宛先の下に「行」や「宛」と最初から書いてあると思いますが、これは相手がへりくだって書いたものになりますので、この行や宛を斜めの二重線で消し、新たにその左側に「様」と書くようにします。

結婚式に慣れている方の場合には、「寿消し」といった手法で返信する場合があります。これは、二重線で消すのではなく、「寿」の文字を上から書く方法です。
この寿けしは、大名前に「寿」が入っている方に返信する場合には使用する事ができませんので注意しましょう。

結婚式招待状の裏面の書き方

結婚式場の裏面を作成する場合に、最初から記載されている出席か欠席のどちらかを○で囲みます。
その上で、「御出席」や「御住所」、「御芳名」などの「御(芳)」の部分を二重線で削除します。
「御出席」や「御住所」、「御芳名」などは、相手から自分に向けられている敬称になりますので、そのまま返信してしまうと相手の立場を軽く見てしまう事になりますので、二重線で削除してください。

このまま返信しても良いのですが、一言メッセージを加えるのもおすすめです。
例えば、結婚式楽しみにしていますというメッセージであったり、喜んで出席させて頂きますのようなメッセージがあると喜ばれます。